はまぞう › 丸八アセットマネージメント - スタッフBLOG › 結露とかびの発生について

2012年11月01日

結露とかびの発生について

結露が発生しやすい代表的な原因として次の3つがあります。

1.湿度が高い
  梅雨時や濡れた衣類や布団をそのまま置いていると部屋の湿度が    たかくなります。

2.表面温度が低い場所
  冬場の窓ガラス

3.風通しの悪い場所
  押入や下駄箱内や家具の裏側など

結露がおこるとなぜ悪いのか?

かびが繁殖する条件が整ってしまいます。
  酸素・・栄養源(クロス・木材・ボード・ほこり等)

結露によって発生するかびの問題点は?

1.かび臭

2.アレルギー疾患

3.ダニの栄養源となる

4・構造体へのダメージ

かびの発生防止対策は?

結露を防ぐため室内の空気を還流させ的確な除湿(エアコンのドライ運転・除湿機・除湿剤)と換気を行い、かびが繁殖できない湿度40%~60%の生活環境を保つ事が大事です。
冬場の加湿器は、十分注意が必要です。


  






不動産のことなら丸八不動産グループにおまかせください
〒430-0944 浜松市中区田町223-21 ビオラ田町2F
TEL 053-450-0083 FAX 053-450-0831
http://www.08group.com/

Posted by 丸八不動産グループ at 20:30│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
結露とかびの発生について
    コメント(0)